弦楽合奏とは?弦楽合奏で演奏される曲についてもご紹介いたします
2022/06/15
コラム
みなさんは、弦楽合奏という演奏形態をご存知でしょうか?
今回は、弦楽合奏とはどんな演奏なのか、弦楽合奏で演奏される曲にどんなものがあるかについてご紹介いたします。
▼弦楽合奏とは?
弦楽合奏とは、弦楽器だけを使って演奏する形態のことです。
使われる楽器は、バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスの4つになります。
弦楽合奏と言っても、合奏や三重奏、弦楽オーケストラなど編成は様々です。
▼弦楽合奏で演奏される曲
主にクラッシック音楽に弦楽合奏で演奏される曲が多いです。
弦楽セレナード、弦楽のための組曲、弦楽のための序曲などいろいろな曲があります。
弦楽合奏用の曲には「弦楽のための○○」とついていることがあります。
有名な作曲家であるモーツァルトやチャイコフスキーなども弦楽合奏で演奏される曲を作っていました。
▼まとめ
今回は、弦楽合奏とは何か、弦楽合奏の曲についてご紹介しました。
合奏形態は他にもいっぱいありますので、調べて違いを見つけてみるのも面白いかもしれませんね。
また「どるちえ音楽教室」は、神奈川県藤沢市で幅広い年代を対象とした音楽教室を運営しております。
楽器に初めて挑戦される方や楽器を楽しみたい方だけでなく、プロの音楽家になりたい方まで様々な人に向けたレッスンを行っております。
音楽に興味がある方なら誰でも通えるような教室になっておりますので、気になった方はお気軽にお問い合わせください。